こうのとり療法 は妊娠体質づくりのための治療法です

こうのとりが飛んできた

P4(プロゲステロン)と黄体機能不全

最近、「黄体機能不全」についての問い合わせが増えています。
一般的には黄体期(高温期)のみが問題視されますが、
実際には卵胞期(低温期)の状態が深く関与していますので、
改善のためには月経周期全体を見て治療方針を考えていく必要があります。

この黄体機能不全の診断基準がありますが、
ここでは

・高温期の持続 12日以下
・基礎体温の低温期と高温期の温度差 0.3度未満
・子宮内膜の厚さ 8mm未満
・プロゲステロン 10ng/ml未満

の状態なら改善が必要と考えています。

黄体機能不全を考える上で重要なホルモンは「P4(プロゲステロン)」。
P4とは、
下垂体性・絨毛性性腺刺激ホルモンの作用で、合成・分泌が促進され、
黄体・胎盤・睾丸・副腎皮質で生成・分泌されるホルモンです。
E2によって厚くなった子宮内膜をより
着床しやすい環境に変えてくれます。

妊娠されていない方の基準値は以下のとおりです。
・卵胞期:1.7ng/mL以下
・排卵期:4.9ng/mL以下
・黄体期:0.2~31.6ng/mL

このホルモンが安定しないと、
高くなる原因としては、
多嚢胞性卵巣症候群や本態性高血圧、
低くなる原因としては
卵巣機能低下症、黄体機能不全、無月経、排卵異常、流産、
胎盤機能不全、汎下垂体機能低下症などがあります。

P4が低いと、
着床しても不安定だったり、子宮内膜が維持できず流産することもあります。
またE2がP4受容体の発現に関係していますから、
E2が低いとP4も道連れ的に下がります。

P4が高くなると、
血糖値が上昇していきます。
血糖値の上昇は排卵抑制や着床抑制に傾くので、
この場合は糖尿病に使用する薬の服用をすることで、
妊娠しやすくなることがあります。